自身のブログ「人生ハードモードをコンテ連打でゴリ押し。」の初投稿は2020年7月5日。
ブログ名は逆転が難しくなった自分の人生を多方面に挑戦し続けることで無理やりひっくり返したいという気持ちを込めてこの長い長いブログ名にしました。
今回のこの記事が投稿される日は明確に決めてはいませんがおよそ11月になるかならないかくらいになるのでブログを始めてからおよそ4ヶ月経ったことになります。
今回は4ヶ月のブログ生活を振り返り今までの感想をざっくり語ろうと思います。
ブログ初心者の4ヶ月間の歩み

アフィリエイトで収益を得るべくわざわざノートパソコンまで買って意気揚々と投稿したタイトルは「ごあいさつ」。
見出しの存在すら知らずに突貫で書き連ねた初投稿は自身のプロフィールも何一つ語らないひどい駄文でしたが右も左もわからないままwordpressをあれこれと操作してやっと書き上げた思い入れの深い記事でした。
まぁブログの構成の見直しで削除しました(笑)
次の投稿は「走馬灯にはちと早い」。
これは(1)~(7)までになる自分の人生がハードモードになるまでの壮大なストーリーをつづったものなのですがさすがにこんなに小刻みに分ける必要はなかったかな、と思います。
収益化に際し記事数が大事らしいので水増ししたかったのとwordpressやノートパソコンでのタイピングに慣れてから他のコンテンツに移りたいという思惑がありました。
まぁ全く読まれないので削除しました(笑)
そして「死ぬまでにしたい七つの題材」へと続く。
このブログを開設した理由でもあり人生で達成したい目標を七つ挙げてランキング形式にして書きました。
もちろん不必要に3部構成にして記事の水増しに余念はなかったです。
なんとなく「人生ハードモード男が願う「死ぬまでにしたい事」7選!」として1記事にリライトしました(笑)
ここで一段落。
頭と指だけ動かせばよかったこの頃はブログ更新もさほど苦ではなかったのですが一つだけ看過できない問題がありました。
それはPV数が0だったこと。
昔お遊びでユーチューブでゲームの動画をアップしたことがありました。
機材もなければ編集もしないゲーム画面をカメラで撮っただけの動画だったのですが視聴回数1000を超えた動画もあり、自分はブログでもそんな程度には読者に見てもらえるんじゃないかと期待していたのです。
どれだけ書いても誰一人見てもらえないのではどんどんやる気は失われていきます。
そこでPV数を得るためにTwitterのアカウントを作りました。
スマホの方のアカウントは全然使っていないのですが友達数人と相互フォローしている関係上ノートパソコンで新たにアカウントを作る必要がありました。
それは友達に自分がブログをやっている事を知られたくはなかったから。
自分のしょうもない心の内は見ず知らずの人たちに発信することができても見知った友達には隠しておきたかったし「収益を出せず失敗した自分」を見られるのが嫌だというおかしなプライドがありました。
苦し紛れに近い感覚でのTwitterデビューでしたが意外にも成果は感じられました。
フォロワーの方がたまに見に来てくれるようになって徒労感は薄まりTwitterの世界で発信される様々な情報や少しずつ広がっていくSNSの輪が楽しくなっていったのです。
ブログ記事ではかつてRPGツクールで作るのを挫折したゲームの内容を紹介する「RPGを作りたいっ」(削除済笑)や一番やりこんでいるスマホゲーの「ぷよクエ」のキャラ紹介など雑記ブログそのものの展開を見せていきました。
ASPの審査もいくつか受かり一つの壁であるグーグルアドセンスにも幸運にも1発合格をはたしました。
自分の中でちょうど区切りがよくなったタイミングなのでこれまでの4ヶ月の感想を語りたいと思います。
ブログを4ヶ月続けた感想

ブログを開設し収益化を目指す人たちはたくさんいるがその9割くらいは1年以内でやめてしまうというのは有名な話。
ブログの収益で生活するどころかお小遣い稼ぎ程度稼ぐのも大変だからだと思います。
半年ブログを書いて収益0という人もチラホラいてそうなると年間にかかるドメインやサーバー代などを考えれば赤字にすらなってしまいます。
かくゆう自分も収益が発生する気配すらない現状(笑)
そもそも本気で稼ぐつもりであるならそれ相応の覚悟が必要。
有料のコンサルに自己投資して先人の指導を受けたり、アルバイトなんて辞めて一日中パソコンにかじりついて記事を量産するべきなんだと思います。
バイトからへとへとになって帰宅したのち1~2時間程度ブログを書いたとしてもそんな程度で成功できるほどブログの世界は甘くはないというのが素直な感想です。
じゃあ稼げないから辞めてしまうのか?と言えばそういうわけでもありません。
毎日ただただアルバイトしかなくそこから人生を逆転できるチャンスもなかった昔に比べれば今の生活には多少なりともハリのようなものが生まれたように感じています。
また、ネットビジネスに触れることでこの先コロナや不況でアルバイトの契約を打ち切られたとしてもネットで活路を見いだせる可能性もあります。
一部のフォロワーさんがやっているshinobiライティングなどのWEBライター?的な仕事は金額は少なそうですが一日中やればその日暮らしをなんとかできるくらいは稼げるかもしれません。
そんな選択肢自体がブログを始める前の自分には全くなかったことを考えるとブログをやって視野が広がってよかったなと思っています。
ブログのこれからの展望

ブログは当然つづけていくつもりです。
ですが更新頻度は下がってくるかもしれません。
だんだんと1記事仕上げるのに時間がかかってくるからです。
昔はタイトルと本文のみでよかった。
でもそこに見出しを入れるようになって文の構成をちゃんと考えなければならなくなりました。
さらに画像を入れるようになると画像の用意と貼り付けが必要になり。
今は記事内容に沿った広告を探して申請してコードを貼り付けて…
とにかく工程が増えました。
そしてこれからも増えていくでしょう。
見出しのデザインの変更や内部リンク構築、やりたいことはたくさんありますがそのたびにネットで調べ思考錯誤するとそれだけで時間を湯水のように使ってしまいます。
慣れてくれば逆に早くなってくるのだろうと思うのですがそうなるにはまだまだ時間が必要ですね。
過去記事のリライトもやったりしていますがリライトをすると「やってる感」ばかりが満たされてフォロワーの方たちからは「もうブログやめちゃったのかな?」と思われそうでちょっと怖いです。
ゲームの安易なリメイクには否定的な自分が似たようなことをしているのは皮肉なものです。
ゲームと言えば当ブログで自分が一番力を入れているスマホゲー「ぷよクエ」のキャラ紹介の記事を今後どうしていこうか悩んでいます。
膨大な数のキャラやスキルの紹介を網羅できるとは最初から考えてはいませんでした。
だからフルパワーというスキルを持った強キャラだけ紹介していくつもりだったのですがそれでは読者目線から見た時どうしてもボリュームが足りない。
さらに自分が目指しているぷよクエの攻略ブログを書いている人も検索1ページ目に入っていなかったりもするので自分がこの先どこまで集客できるかは正直きびしいと思っています。
ただ、やっぱり好きで続けているゲームの記事なので書いている時に楽しい気持ちもあります。
採算が取れないと決まったわけではないですが趣味記事と割り切った方が吹っ切れてラクになれるかもしれないですね。
そしてこれからはさらに新しい方向性の記事も書いていきたいと考えています。
でも頭の中でいくつかぼんやりと考えてはいるのですがなかなか形にはなっていかないのがはがゆいところ。
他には既存記事と関連性を持つ記事を投稿してその分野の層を厚くしていったりもしたい。
SEO的に効果的な戦略でもあります。
そうなるとやっぱり時間が欲しくなります。
よく言われている「半年から一年くらいはがんばらないと成果は出ない」というのは毎日ブログを更新するような人たちでの尺度であって自分の更新頻度では2~3年経ってようやく芽が出るかどうかといったところだと思います。
更新の圧力に負けて無理やり記事を投稿していくのは結局自身のやる気を削っていってどんどん辛くなるとも思うので自分の中でバランスを取ってこれからもブログを長く続けていきたい。
コメント